ナナシャルダンダン

Twitterログとか

黒澤明の白痴と原作の比較

先日、黒澤明の白痴をamazon primeで視聴した、観るのは2回目。
初見の時よりも原作の読み込み度が高いからか、単純に黒澤明作品の文法に慣れたのか、2回目の方が面白く感じた。
七人の侍羅生門(2回目)→白痴(2回目)という流れ。そしてそのあとに乱も観ている。
いやぁ、どれもこれも面白い。
黒澤明の名がいまだに名映画監督として轟きわたっている理由を思い知らされた。

出演者

羅生門に出ていた、三船敏郎森雅之志村喬、そして千秋実が白痴にも出演。
特に森雅之の役の振れ幅は大きかった。
金沢からの亀田。(実は羅生門の後に雨月物語も観ているから、金沢→源十郎→亀田なのだけど)
妻を軽蔑の眼差しで見つめた侍から、イノセントな白痴まで!
役者ってすごいな!
と、思う。
千秋実の香山もよかった。
三船敏郎赤間は原作よりも少し根っこの陽気さというか人の良さが滲み出ていた。
素晴らしかったのは那須妙子役の原節子と、綾子役の久我美子
(もしかすると映画単体の感想も書くかもしれないからここでは素晴らしかったとだけ言っておく)

映画について

黒澤明の白痴は1951年制作、本来は4時間半超えになるはずが、上からの命令により2時間半までカット。
その影響により、序盤は字幕が非常に多い。
後年の黒澤明ファンやドストエフスキーファンが完全版を観たいに違いない、と誰も考えてくれなかったらしく、完全版はどこにもない。
絶対プレミアつくのになぁ。
文字による説明が多いせいか、黒澤明作品の中では低い位置にあるらしい白痴、ドストエフスキーファンの贔屓目から見ても、「はたして原作未読者がこれを観て理解できるのだろうか」と思ってしまうのも確かである。
ただ、個人的に、アンジェイ・ワイダ版の悪霊よりは遥かに原作未読者に優しい作りになっているとは思う。
黒澤明が悪霊を撮ったらどういう作品に仕上げたのか興味あるなぁ、なんで白痴を選んだんだろう)
(※執筆者は白痴好き)

原作にはないエピソード・設定

黒澤明の白痴は、原作未読者には意外かもしれないけれど、驚くほど原作と同じ場面が多い。
原作にはないエピソードを羅列してみる。

  • 亀田(ムイシュキン)は戦犯として処刑されかけ癲癇性白痴となる。
  • 大野(エパンチン将軍)が亀田の土地を騙し取ろうとしている。

大きく異なるのは実はこの2つしかない。
この2つの変更ないし追加により芋づる式に変更・追加が起こっていく。
大野が亀田の土地を騙し取ろうとしているエピソードの追加により、夜会での大野の改心という一つのクライマックスが発生。
このエピソード自体はそれだけで終わるのだが、重要なのはもう一つ、亀田自身が処刑されかけた過去を持つ、というエピソード。
死刑直前に恩赦になった男のエピソード自体は原作にもあるものの(というかドストエフスキー自身の実体験である)、主人公ムイシュキンはそれを語るのみで、当事者ではない。
亀田は当事者かつそのせいで癲癇性白痴となって札幌に向かうが、ムイシュキンは非当事者かつ白痴が改善された状態でサンクトペテルブルクへと向かっていた。
「白痴」というタイトルに惑わされ、ムイシュキンは白痴である、と考えるのは大きな間違いで、ムイシュキンは空気が読めない正直者、という域を出ない。

ムイシュキンと亀田の比較

ここから設定の違いを比較していく。

ム:白痴状態でスイスの療養所へと送られそこで4年を過ごす。
亀:正常な状態から戦犯として死刑を宣告される。

ム:4年の間に白痴は改善される
亀:死刑直前、癲癇の発作を起こし白痴となる

ム:スイス時代、一人の不幸せな女性を救済する
亀:自分と同様死刑を宣告され、自分とは異なり死刑が執行された若い男の表情を見てしまう。(不幸せな男性を救済できなかった

ム:成功体験を得た状態でロシアに戻り、不幸せな女性を見つけてしまう。
亀:札幌の地で、若い男とそっくりの表情をした女性を見つけてしまう。

ム:ナスターシャ・フィリポヴナの名の日の祝い(翻訳によっては誕生日)の夜会において、愛を告白する
亀:那須妙子の誕生日の夜会において、妙子を憐れんでいると告白する


原作を何度も読み込んだ(らしい)黒澤明が、原作のムイシュキンと亀田のキャラクターの違いを理解していないはずがない。
理解していながら、ムイシュキンの陽の部分を、亀田では陰に置き換えている。
分かり易く、かつ最大の変更箇所は、白痴→正常を、正常→白痴、としている点。
亀田の「死刑直前で人違いだと判明し命拾いした」というエピソードは、原作者ドストエフスキーの「死刑直前に恩赦が出て命拾いした」というエピソードから来ている(と思う)。
原作では主人公ムイシュキンが、療養所で出会った男から聞いた話としてエパンチン家(大野家)で披露する話の一つだが、同じなのは「死刑直前まで行ったが助かった」という点のみ。

≪もし死なないとしたらどうだろう! もし命を取りとめたらどうだろう! それはなんという無限だろう! しかも、その無限の時間がすっかり自分のものになるんだ! そうなったら、俺は一分一分をいちいち計算して、もう何ひとつ失わないようにする。いや、どんな物だってむだに費やしやしないだろうに!≫男の言うには、この想念がしまいには激しい憤懣の情に変って、もう一刻も早く銃殺してもらいたい気持ちになったそうですからねえ

新潮文庫「白痴」上巻より


このシーンは2003年ロシア製作の連続ドラマ版が白眉である。
が、まぁそれは今はどうでもいい。

ムイシュキンはスイス時代、不幸な女性を救うという成功体験を持った状態でロシアに帰ってくる。
原作終盤でラドムスキー(黒澤版未登場)に指摘されるように、ムイシュキンは祖国に理想を抱きながらロシアに帰国し、目の前に現れた不幸な女性に、飛びついてしまった。

「若いあなたは、スイスに住んで、祖国にあこがれていたのです。まだ見たことのない約束の聖地かなんぞのように、まっしぐらにロシアへ帰ってこられたのです。あなたはロシアに関する本を、たくさんお読みになりましたね。それらの本はすぐれたものだったかもしれませんが、あなたにとっては有害なものだったのです。いずれにしても、あなたは燃えるような実行欲をいだいて、われわれの前へあらわれると、いきなり実行に取りかかったのです! ところが、その日のうちに、あなたは悲しみにみちた、しかも胸をときめかすような、辱められた婦人の話を聞かされたのですね。聞き手はあなたという童貞の騎士、しかも話の主は女なのです、その日のうちに、あなたはその婦人に会って、その美しさに−−幻想的な、悪魔的な美しさに魅せられてしまったのです」

新潮文庫「白痴」下巻より


ムイシュキンはドン・キホーテだがアレクセイ・カラマーゾフドン・キホーテではない、と私は解釈しているのだが、亀田もドン・キホーテではない。
亀田が那須妙子に引き寄せられる理由は、頭の中だけの理想なんかではなかった。
死刑執行される若い男と同じ表情をしていたから引かれていた。
そして亀田は自身の感情を、恋愛だと勘違いもしなかった。ムイシュキンはしていた。
亀田はムイシュキンよりもはるかに純粋で真っ白だ。
ムイシュキンは浮かれもすれば、妬みもする。理想を胸に抱きもすれば、嫌になることもある。周囲と比較すれば純粋かもしれないが、それでも真っ白とは言い難い。

どちらが素晴らしいか

「真に美しい人」を描きたかったとドストエフスキーは書いている。
果たしてムイシュキンが真に美しい人だったか、白痴は成功しているか、私には判断しかねる。
しかし、黒澤明の白痴は、原作の主にムイシュキンの造形部分に起因するボヤッと感を、亀田に作り変えることでクリアにしてみせている。
私は原作もムイシュキンも好きだけれど、原作と映画どちらがはっきりと訴えて来るものがあるかと問われれば、映画のほうだと答えてしまう。
黒澤明の白痴は素晴らしい。
それはそれとしてドストエフスキーの白痴は大好きだ。

最後に

黒澤明という映画監督がドストエフスキーの白痴を映画化している事実に今更ながら感動し、森雅之三船敏郎原節子久我美子志村喬千秋実といった役者陣がそれぞれのキャラクターを演じたことへの驚きを抱きながら、同時に感謝も噛み締めている。
挑戦してくれてありがとうございます。
ひょっくり完全版が発見されないかな。